フルマニュアル
2005.08.29
今やカメラといえばデジタルを指すのではないかと思われる世の中、
新宿、銀座界隈の中古屋さん巡りに汗を流していた管理人です。
とうとうここまで来ちゃいました。
バカの極みとしか言いようがありません。
機械式一眼レフ、OLYMPUS OM-3

マニュアル機を買うにあたってニコンのFMと悩んだんですが、
同僚の持っていたOM-4を貸してもらったら最後、
これだぁ!と思いました。
まず、小さい、軽いのです。
そして、無駄のない洗練されたスタイルのボディは、
体脂肪をとことんまで削り落としたアスリートのよう。
まぁ普通に言うと、"かっちょいい" と思ったのです。^^
OMシリーズは、一眼レフの三悪 「大きい、重い、うるさい」
を徹底的に追放したカメラで1972年世に出ました。
OM-3は、OM-1の後継機で、1984年誕生。
機械式シャッターで、低速時の「ジー・・・・」
っていう音がなんともグーなんです。
ちなみに、OM-2、4の偶数機は電子式シャッターです。
レンズは1本目として50mmF1.8を購入。
28mmも物色中ですが、しばらくはこれ1本でいいかなと思ってます。
オリンパスは既に銀塩から撤退しているので、
交換部品などのことを考えると大事にしなければと・・・。
典型的自己満足のエントリーになってしまいましたが、
最後まで読んで頂きありがとうございます。
♪人気blogランキング♪ ←よろしかったら投票お願いします。
↓ もう一言だけ
新宿、銀座界隈の中古屋さん巡りに汗を流していた管理人です。
とうとうここまで来ちゃいました。
バカの極みとしか言いようがありません。
機械式一眼レフ、OLYMPUS OM-3

マニュアル機を買うにあたってニコンのFMと悩んだんですが、
同僚の持っていたOM-4を貸してもらったら最後、
これだぁ!と思いました。
まず、小さい、軽いのです。
そして、無駄のない洗練されたスタイルのボディは、
体脂肪をとことんまで削り落としたアスリートのよう。
まぁ普通に言うと、"かっちょいい" と思ったのです。^^
OMシリーズは、一眼レフの三悪 「大きい、重い、うるさい」
を徹底的に追放したカメラで1972年世に出ました。
OM-3は、OM-1の後継機で、1984年誕生。
機械式シャッターで、低速時の「ジー・・・・」
っていう音がなんともグーなんです。
ちなみに、OM-2、4の偶数機は電子式シャッターです。
レンズは1本目として50mmF1.8を購入。
28mmも物色中ですが、しばらくはこれ1本でいいかなと思ってます。
オリンパスは既に銀塩から撤退しているので、
交換部品などのことを考えると大事にしなければと・・・。
典型的自己満足のエントリーになってしまいましたが、
最後まで読んで頂きありがとうございます。
♪人気blogランキング♪ ←よろしかったら投票お願いします。
↓ もう一言だけ
SAI
フルマニュアル機いいですね。
しかし露出計なしでとろうなんてすごすぎです。
僕はSR-3を使うために露出計安いのないかと思って探してるところです。
しかし露出計なしでとろうなんてすごすぎです。
僕はSR-3を使うために露出計安いのないかと思って探してるところです。
クローム
こんばんは。
渡部さとるさんの「感度分の16」でやってみます。
ごく一般的な明るさや、状況ならそんなにずれはないと思います。
身体に染み込ませるために電池はとりました。^^
SR-3って60年のカメラなんですね。すごい・・・。
単体露出計は持ったこともないし、使い方もわからないです。
見た目に反して高いっていう印象です。(笑)
渡部さとるさんの「感度分の16」でやってみます。
ごく一般的な明るさや、状況ならそんなにずれはないと思います。
身体に染み込ませるために電池はとりました。^^
SR-3って60年のカメラなんですね。すごい・・・。
単体露出計は持ったこともないし、使い方もわからないです。
見た目に反して高いっていう印象です。(笑)
2005/08/30 Tue URL [ Edit ]
はりまお
お、いよいよお披露目ですねー。
オリンパスってことはOMズイコー。
お噂はかねがね、耳にするのですが…。
フルマニュアルですかー。
絞ると暗くなるのですよねー。
ファインダーの中には
被写体以外、何も表示されないのですよねー。
電子音もならないんですよねー。
もともとマニュアルですから、
マウントアダプターでツアイス付けても、
最近流行のタクマーを付けても、
操作性は変わらないわけですよねー。
今後、ますます楽しみです。
がんばってください。
オリンパスってことはOMズイコー。
お噂はかねがね、耳にするのですが…。
フルマニュアルですかー。
絞ると暗くなるのですよねー。
ファインダーの中には
被写体以外、何も表示されないのですよねー。
電子音もならないんですよねー。
もともとマニュアルですから、
マウントアダプターでツアイス付けても、
最近流行のタクマーを付けても、
操作性は変わらないわけですよねー。
今後、ますます楽しみです。
がんばってください。
fuul
クロームさんが買ったのはキャノンでもニコンでもなくオリンパスですか!
私が持ってるフィルムの一眼レフカメラ、オリンパスのOM-10です。レンズは50mm標準と70-150mmの望遠と28mmのワイド持ってます。
あと、ストロボとかマニアルアダプタとかもあったりw
色々いわくつきのカメラなんですけどね。(笑)
今は、かわいそうなくらい全然使ってないです。
デジタルの利便性とを考えるともうフィルムには戻れないような気がします。
私の場合写真よりもパソコンとかネットに重心がかかってるみたいで^^
クロームさんの写真を見てると、またフィルムを装填して巻き上げの感触を味わいたい気持ちになります。
私が持ってるフィルムの一眼レフカメラ、オリンパスのOM-10です。レンズは50mm標準と70-150mmの望遠と28mmのワイド持ってます。
あと、ストロボとかマニアルアダプタとかもあったりw
色々いわくつきのカメラなんですけどね。(笑)
今は、かわいそうなくらい全然使ってないです。
デジタルの利便性とを考えるともうフィルムには戻れないような気がします。
私の場合写真よりもパソコンとかネットに重心がかかってるみたいで^^
クロームさんの写真を見てると、またフィルムを装填して巻き上げの感触を味わいたい気持ちになります。
クローム
こんばんは。
はりまおさんの応援のお陰でここまできちゃいました。
このカメラの購入は勉強用って意味合いが強いですね。
当たり前ですが、いたってシンプルなカメラです。
半押しという概念がないですから、シャッター切るときに違和感があります。(笑)
絞りの方は、シャッターと連動して絞られるので、ファインダーは常に開放になっています。
MF機の特徴でもありますが、ファインダーが見やすくホレボレしています。^^
はりまおさんの応援のお陰でここまできちゃいました。
このカメラの購入は勉強用って意味合いが強いですね。
当たり前ですが、いたってシンプルなカメラです。
半押しという概念がないですから、シャッター切るときに違和感があります。(笑)
絞りの方は、シャッターと連動して絞られるので、ファインダーは常に開放になっています。
MF機の特徴でもありますが、ファインダーが見やすくホレボレしています。^^
2005/08/30 Tue URL [ Edit ]
クローム
こんばんは。
えーーーっ、fuulさんOM-10だったんですか!すてきぃー。(笑)
結構システマチックに揃えたんですね。すごいな・・・。
繰り返しになりますが、目的にあったツールを使えばいいと思います。それが一番ですね。
でも、たまには出してあげて空シャッターでも切ってあげて下さい。
カメラやレンズ内の空気を停滞させないように。
OM仲間になりました。よろしくお願いします。(笑)
えーーーっ、fuulさんOM-10だったんですか!すてきぃー。(笑)
結構システマチックに揃えたんですね。すごいな・・・。
繰り返しになりますが、目的にあったツールを使えばいいと思います。それが一番ですね。
でも、たまには出してあげて空シャッターでも切ってあげて下さい。
カメラやレンズ内の空気を停滞させないように。
OM仲間になりました。よろしくお願いします。(笑)
2005/08/30 Tue URL [ Edit ]
| Home |